鎌倉五山(1)1,2位
この中で
鎌倉
の下記歌詞
若宮堂の舞の袖 しずのおだまきくりかえし かえせし人をしのびつつ
この「しずのおだまきくりかえし」は私も理解出来ていなかった。インターネットで調査し解答をコピペ。
>「鎌倉」の歌の中に出てくる「しずのおだまき、くりかえし」の正確な意味が解りません。
「しずのおだまき」は「くりかえし」の枕言葉という人もいます。「しず」とは静御前?「おだまき」は植物のおだまき?等良く解りません。詳しい方教えてください。
この歌は静御前が捕らわれて鎌倉に送られ、鶴岡八幡宮の社頭で、頼朝以下が見る中、白拍子の舞を舞ったときの歌の一部だと思います。
正確には、「しづやしづ しづのをだまき 繰りかへし 昔を今に なすよしもがな」です。これには本歌があって、伊勢物語32段の「いにしへの しづのをだまき 繰りかへし 昔を今に なすよしもがな」の歌とされています。見てお分かりのように初句のみ違っていますが、後は同一です。静御前の名前の「静(しづ)」に、「倭文(しづ)」を掛けています。
語句を説明すると、
いにしへの=昔の倭文=唐から輸入された「綾」に対して、日本古来の織物。麻などの糸を青や赤に染めて横糸にして乱れ模様にした織物。
をだまき(苧環)=つむいだ麻糸などを内側を空にして球状に巻いたもの。糸玉。糸を順々に巻きつけておいて、端から引き出すので、糸を巻きつけ、また繰り出すので、「繰りかへし」の序詞(意味を持つ)となっています。
よし(由)=方法・手段・理由・わけ等
もがな=終助詞=願望の意味を表し、~であればなあ、~があればなあ
本歌の「いにしへの しづのをだまき 繰りかへし 昔を今に なすよしもがな」から。
昔の倭文の織物の麻糸をつむいで巻き取った苧環(糸玉)から糸を繰り出すように繰り返しながら、(楽しかった)昔を今にする方法があればなあ
静御前の「しづやしづ しづのをだまき 繰りかへし 昔を今に なすよしもがな」
倭文や倭文、倭文の織物の麻糸をつむいで巻き取った苧環(糸玉)から糸を繰り出すように繰り返しながら、(義経様が「静や静」と呼んでくれた)昔を今現在にする方法があればなあ
訳がうまく表現できていない部分がありますが、参考まで。
それでは鎌倉五山
(全て私の撮影)
第1位
第2位
(再掲)
(以下新規)
山門
第3位以下は次回